ヤマキは自然の味を大切にします。
文字サイズを大きくする文字サイズを小さくする
だし・かつおぶしのヤマキTOP ヤマキのめんつゆ 主婦のお悩み解決! 共同レシピ開発プロジェクト Vol.1

  • Vol.1 黒川さんのお悩み編
  • Vol.2 田所さんのお悩み編
  • Vol.3 山本さんのお悩み編
  • Vol.4 遠藤さんのお悩み編

Vol.1 黒川さんのお悩み編 〜仕事で遅い主人に、手早く作れてアッと驚かれる料理を作りたい!〜

黒川愛さん
お悩み
仕事で遅くなった主人に出す料理がワンパターンになりがち…。手早く作れてアレンジの効いた料理はできないでしょうか?
そんなメニューで、ぜひ主人をアッと驚かせたい!
まずはみんなで解決策を検討!

「ヤマキのめんつゆは濃過ぎず甘過ぎないから、いろんな料理に使いやすい」と平岡さん

ご主人に「こんなものもあるんだ!」と喜んでもらえるメニューが知りたい、と黒川さん

「茹で野菜を日替わりにサラダやゴマあえにする」と、遠藤さんは即席アイデアを披露

フードコーディネーター 平岡 淳子さん
プロのアドバイス
遅い時間に食べてもヘルシーな、坦々麺風のピリ辛春雨がおすすめ。ラー油のピリ辛と練りごまのまろやかなスープに、ヤマキのめんつゆの風味を加えると本格的な味わいに仕上がります。1つのお椀で野菜やお肉が味わえて、食べ応えも抜群です。
今回の解決レシピ 小松菜とシメジの坦々春雨ヌードル

印刷用ページへ

■材料(2人分)
  • 小松菜…1/2束
  • ネギ…1/2本
  • シメジ…1/2パック
  • 鶏挽き肉…100g
  • 春雨…100g
  • ゴマ油…大さじ1と1/2
  • 塩…少々
  • ラー油…適量
■作り方
(1) 小松菜は、4等分に切り、一番下の根元の太い部分は十字に切る。ネギは、みじん切りにする。
シメジは、根元を切り落とし小房に分けておく。
(2) 鍋に湯を沸かし春雨を入れ、2分茹でる。その後、そのまま10〜15分置き春雨を戻す。
(3) フライパンにゴマ油を熱し、みじん切りにしたネギを香りが出るまで炒める。鶏の挽き肉と酒を加え火が通るまで炒める。小松菜の根元の部分、シメジを加えて塩を少々ふり、さっと炒める。
(4) 水、ヤマキのめんつゆを加え沸騰させ、小松菜の葉の部分を加えさっと煮込み、練りゴマを加える。
(5) (4)に春雨を加え2〜3分煮込む。器に盛り、好みの量のラー油をかける。
調理スタート

小松菜は調理前に水に浸しておくとシャキっとした食感になります

ポイント1

根っこに甘みがあるので茎を切り過ぎないこと。十文字で切り込みを入れると火の通りが早くなり、調理がスピーディーに!

ポイント2

小松菜の茎とシメジを入れたら、ヤマキのめんつゆを投入。めんつゆは、事前に分量の水と合わせておくと味のムラがなくなります

お好みでラー油を加えたら、本格的な坦々スープが完成!

練りゴマはペースト状のものがスープに溶けやすくておすすめ

いよいよみんなで試食

香ばしいゴマの風味に、小松菜やしめじが入って見た目もばっちり。さてそのお味は?

一同「おいしい!」と絶賛の声。程よい辛さがあとを引いて食べる手が止まらない!

うどんやそうめんなどの麺類とも相性◎。「さっそく作りたい!」と黒川さんも満足顔

解決レシピ作りを終えて・・・

黒川愛さん
ヤマキのめんつゆと塩だけのシンプルな味付けなのに仕上がりが本格的! かんたんで腹持ちもいいので、とりあえずの一品に最適だと思いました。今後は具材を変えて作ってみたいです。

Vol2.田所さんのお悩み編へ

このページの先頭へ

ヤマキのめんつゆトップへ
ヤマキのめんつゆ トップページへ
ヤマキめんつゆ開発 6つのチャレンジ・バリュー
ヤマキめんつゆさえあれば 〜めんつゆ使いこなし術!特集〜
主婦のお悩み解決! 共同レシピ開発プロジェクト