だしの役割と種類
だしの役割と種類

/01

だしの役割

「だし」は日本人の日々の食生活において欠かせないものです。乾燥して、うま味が凝縮されたかつお節や昆布からうま味を抽出した「だし」は素材のおいしさを引き立ててくれます。この「だし」のことをよく知り、上手に「だし」を活用することができれば、日本の伝統的な習わしを継承するだけではなく、もっと料理をおいしく、そして、もっと多彩な料理を楽しむことができます。さらには、「だし」をきかせることで塩分を控えることにもつながり、健康的な食生活を助けてくれるでしょう。

だしの種類

/02

だしの種類

かつおだし

だしの種類

かつお節は日本人のソールフードともいわれ、かつお節から取れるかつおだしは和食のだしのベースです。

うま味成分
核酸系の“イノシン酸”が主なうま味成分です。
おすすめの料理
かつおだしは豊かな風味とうま味を持つため、
だしが主役のような「すまし汁」や「茶碗蒸し」などに向いています。
かつおだしの取り方

昆布だし

だしの種類

昆布は、かつお節とともに代表とされる日本料理のだし素材です。
昆布は産地や収穫年によって、だしの風味が変わるため自分好みの昆布を見つけることも楽しいでしょう。

うま味成分
アミノ酸の一つである”グルタミン酸”が主なうま味成分です。
おすすめの料理
昆布だしは上品で控えめなうま味を持っているため精進料理など、野菜の料理によく合います。

合わせだし

だしの種類

かつお節と昆布から取るだしを合わせだしといいます。

うま味成分
かつお節に含まれるイノシン酸と、昆布に含まれるグルタミン酸を合わせることでうま味の相乗効果が生まれ、飛躍的に強いうま味のだしになります。
おすすめの料理
素材の持ち味を生かすことができ、幅広く活用できます。
一般的なレシピでは合わせだしが使われることが多いので、覚えておくと料理のレパートリーが広がるでしょう。
合わせだしの取り方

煮干だし

だしの種類

煮て干した魚介類から作られる煮干からとる「煮干だし」。一般的には、最も多く生産されているかたくちいわしや、まいわしの煮干を指します。

うま味成分
かつおだしと同じ“イノシン酸”が主なうま味成分です。
かつおだしより酸味が弱く、強い香りを持つだしが取れるのが特徴です。
おすすめの料理
「みそ汁」や「麺類のつゆ」、「煮物」などに向いています。
煮干だしの取り方

混合だし

だしの種類

さば節やむろあじ節など、さまざまな節・煮干をブレンドした混合削りぶしから取るだしのことをいいます。
コクとうま味のあるだしが特長です。

おすすめの料理
うどんやそば、煮物やみそ汁などに合います。
混合だしの取り方

椎茸だし

だしの種類

椎茸だしは干し椎茸を戻すときに取れる戻し汁のことです。水戻しする際は、時間はかかりますができるだけ低温で戻すといいでしょう。高い水温で戻してしまうと、戻し過ぎてしまい、苦味のあるだしになることがあります。

うま味成分
“グアニル酸”が主なうま味成分で、かつお節の”イノシン酸”と同じ核酸系のうま味成分です。
おすすめの料理
「煮物」や「そうめん」などに向いています。

もっと知りたい ! だしのお話

  • もっと知りたい ! だしのお話

    かつおだしや昆布だしなど、だしの種類や健康面、手軽に取れるだしの取り方をご紹介!

    詳しく見る
  • もっと知りたい ! だしのお話

    だし取りからだしがらまで。料理のレパートリーも増えるかつお節の楽しみ方!

    詳しく見る
  • もっと知りたい ! だしのお話

    かつお節を使って赤ちゃんの成長に合わせた離乳食を作ろう!

    詳しく見る
  • もっと知りたい ! だしのお話

    地域の数だけお雑煮がある!さまざまなお雑煮を⾒てみよう

    詳しく見る