「琉球王朝時代の沖縄では、中国への貢ぎ物としての貝殻などの漁が小規模に行われている程度で、食用の魚を穫る漁はあまり盛んではなかった。
大きな変化が起きたのは、1871年の廃藩置県、1879年の琉球処分を経て沖縄県ができて以後のことです。糸満の漁師たちが開発した水中眼鏡や追い込み漁が各離島に伝わったことをきっかけに、福岡から沖縄にやってきていた古賀辰四郎さんという漁師が1896年、尖閣諸島でかつお漁を始めました。これが沖縄における最初のかつお漁です(仲間さん)」
伊良部島の漁師一家に生まれる。組合長として現在の佐良浜かつお漁を支え、2010年に黒潮町で行われた1回目のカツオフォーラムにも参画した。また、先に行われた 佐良浜かつお100周年祭実行委員会では会長も務めた。
旧伊良部町の町役場で水産振興課に務め、のちに宮古島市議会議員として活躍。現在は伊良部地域おこし研究所・所長として地元産業の振興に努めるほか、伊良部島のかつお漁業についての研究も行い、かつお漁の歴史に造詣が深い。
日本のかつお漁とかつお節製造業は、明治の終わりから大正時代にかけてボルネオ、セレベス、パラオといった南方に進出しており、昭和4年ごろからは佐良浜漁師や地元の女工たちが現地に移民として就労するように なりました。南方における漁獲高やかつお節生産の売上高の多くを本土の大企業が占めていたにも関わらず、僻地にある沖縄の漁師たちが数多く雇われた理由は、独自の追い込み漁の技術が重宝されたからだと言われています。
1871年 廃藩置県が行われる。古賀辰四郎氏が福岡から沖縄にやってくる。
1879年 明治政府が行った琉球処分によって沖縄県ができる。
1884年 漁業の変化により、糸満の漁師たちが水中眼鏡を開発する。
付近の離島にも伝わり、沖縄漁師特有の漁法として普及し始める。
宮古島の狩俣でかつお漁を開始。
同時に愛媛から鰹削節女工が島へ入り、かつお節の製造が始まった。
網を仕掛けるときは、昔は素潜りで水深25、6mくらいまで潜りました。今この漁法ができる漁師は、佐良浜でも12〜3人しかいない。この“アギヤー”自体も、今では沖縄の中で伊良部島でしか行われいないんです(友利さん)」
「魚もバカじゃないから、網にかからないように逃げようとする。でも、佐良浜や池間の漁師たちは潮の流れと海底の地形を読めるんです。だから魚がどの方向に逃げるのかも分かる。これが、GPSのない時代に天測でパラオまで航海していた沖縄の漁師の実力だった(仲間さん)」 いずれも佐良浜や池間の漁師たちの優れた手腕を思わせる話です。
「海から帰った漁師の泥だらけの足を、ビールで洗ったなんて逸話も残っている。アメリカの食文化も一緒に入ってきているから、景気が良かった頃は泡盛でなく高級ウイスキーで酒盛りしていたそうです。宮古はかつおを穫るようになるまではただの貧しい島にすぎなかった。かつおで生計を立てることでやっと子供たちを養えるようになったわけだから、この島の人々にとってかつおは神様なんだよ(仲間さん)」
「沖縄で最初にこの漁法を導入したのが伊良部島で、昭和57年のこと。台風にやられて失敗することもありますが、この漁法が現在の伊良部島のかつお・ まぐろ漁などを支えているのです(友利さん)」
残念ながら現在の宮古諸島には、かつお漁隆盛期の賑わいはなくなりましたが、かつおへの情熱は健在。宮古の漁師たちが日本のかつお漁とかつお節の歴史に大きく影響を与えたことは間違いなく、彼らの誇りでもあるのです。
宮古諸島の中でも、かつお漁に縁の深い西原、池間、佐良浜の3地域の人々は「池間民族」と呼ばれ、同地には毎年9月に行われるミャークグツというお祭があります。渡り島の神様に感謝を捧げるこの行事が、かつお漁で栄えたこの3地域の結束の証とか。
「かつお船が出港して帰ってくるまでには、 全部で14回の神願い(ニガイ)があるんです。相手は海という大自然。航海の安全を祈る願い、魚を寄せる願い、えさを寄せる願いまで、すべて船一隻ごとに行った」
船上で昼食にかつおの刺身をいただくときも、決まった作法で魚をおろし、フナダマ(船霊)に備えて手を合わせてから刺身にしたのだそう。帰港した後も島の神様へのお参りは欠かさなかったそうです。