活用編

かつお節のさまざまな使い方

「種類」と「削り方」による
使い分け

かつお節は種類や削り方によって特徴が異なり、それぞれに適した活用方法があります。

種類による使い分け
かつお節には「かつおのふし(荒節・あらぶし)」と「かつおのかれぶし(枯節)」という2つの種類があります。

<かつおのふし(荒節)>
「いぶし」の煙による燻香と適度な酸味が特徴的で、みそやソースなどを使った味の濃い料理によく合います。
<かつおのかれぶし(枯節)>
上品なうま味と香りが特徴的。しょうゆや塩などを使ったあっさり系の料理と相性が良く、だしや素材の風味を味わいたい時に向いています。
削り方による使い分け
かつお節には「薄削り」や「厚削り」「破砕(はさい)」「マイルド(横削り)」「糸削り」「粉末(だし粉)」など、さまざまな削り方があります。

<薄削り>

薄削りとは、0.2mm以下の厚さに削ったかつお節のこと(荒節の薄削りは「花かつお」とも呼ばれます)。短時間でだしが取れる薄削りは、柔らかな食感が特徴的。だし取りはもちろん、温かい料理に乗せるとかつお節が踊り、見栄えも華やかになるので「お好み焼き」や「麺類」など、料理のトッピングにも向いています。

<厚削り>
厚削りとは、厚さ0.2mmを超えるかつお節のこと。商品によって厚さはさまざまで、中には1mmほどの厚さがあるものもあります。
厚削りのかつお節は濃厚でコクのあるだしを取れるのが特徴的。具材としても活用できるほか、そのまま食べることも可能です。

<破砕>
破砕とは、かつお節の繊維に対して平行に削った(縦削り)、薄削りのかつお節を細かく砕いたもの。かつお節の存在感を出せるのが特徴で「たこ焼き」や「お好み焼き」といった味の濃い料理によく合います。

<マイルド>
マイルドとは、かつお節の繊維に対して垂直に削ったもの(横削り)。口溶けが良く食感もまろやかで「冷奴」や「おひたし」といったシンプルな料理によく合います。

<糸削り>
糸削りとは、その名の通り「糸」のように細く削ったかつお節のこと。少量でもふわっとボリュームが出るため「行事食」や「シンプルな煮物」などが華やかな印象に仕上がります。

<粉末(だし粉)>
粉状に砕いたかつお節を「だし粉」や「かつお粉」と呼びます。だし粉は「うま味」が出やすく、料理に混ぜ込みやすいのが特徴的。だし取りに、トッピングに、混ぜ込みに、とオールマイティな使い方ができます。

かつお節の種類と選び方を詳しく知る

かつお節は種類や削り方によって特徴が異なり、それぞれに適した活用方法があります。

種類による使い分け
かつお節には「かつおのふし(荒節・あらぶし)」と「かつおのかれぶし(枯節)」という2つの種類があります。

<かつおのふし(荒節)>
「いぶし」の煙による燻香と適度な酸味が特徴的で、みそやソースなどを使った味の濃い料理によく合います。

<かつおのかれぶし(枯節)>
上品なうま味と香りが特徴的。しょうゆや塩などを使ったあっさり系の料理と相性が良く、だしや素材の風味を味わいたい時に向いています。

削り方による使い分け
かつお節には「薄削り」や「厚削り」「破砕(はさい)」「マイルド(横削り)」「糸削り」「粉末(だし粉)」など、さまざまな削り方があります。

<薄削り>

薄削りとは、0.2mm以下の厚さに削ったかつお節のこと(荒節の薄削りは「花かつお」とも呼ばれます)。短時間でだしが取れる薄削りは、柔らかな食感が特徴的。だし取りはもちろん、温かい料理に乗せるとかつお節が踊り、見栄えも華やかになるので「お好み焼き」や「麺類」など、料理のトッピングにも向いています。

<厚削り>
厚削りとは、厚さ0.2mmを超えるかつお節のこと。商品によって厚さはさまざまで、中には1mmほどの厚さがあるものもあります。
厚削りのかつお節は濃厚でコクのあるだしを取れるのが特徴的。具材としても活用できるほか、そのまま食べることも可能です。

<破砕>
破砕とは、かつお節の繊維に対して平行に削った(縦削り)、薄削りのかつお節を細かく砕いたもの。かつお節の存在感を出せるのが特徴で「たこ焼き」や「お好み焼き」といった味の濃い料理によく合います。

<マイルド>
マイルドとは、かつお節の繊維に対して垂直に削ったもの(横削り)。口溶けが良く食感もまろやかで「冷奴」や「おひたし」といったシンプルな料理によく合います。

<糸削り>
糸削りとは、その名の通り「糸」のように細く削ったかつお節のこと。少量でもふわっとボリュームが出るため「行事食」や「シンプルな煮物」などが華やかな印象に仕上がります。

<粉末(だし粉)>
粉状に砕いたかつお節を「だし粉」や「かつお粉」と呼びます。だし粉は「うま味」が出やすく、料理に混ぜ込みやすいのが特徴的。だし取りに、トッピングに、混ぜ込みに、とオールマイティな使い方ができます。

かつお節の種類と選び方を詳しく知る

料理の幅が広がる、便利な
活用方法

1つの材料として料理に使う
「だしを取る」「料理にかける」といった使い方をすることが多いかつお節ですが、実は材料の1つとしても活用できます。

かつお節の原料であるカツオは「たんぱく質」に加えて9種類の「必須アミノ酸」や「DHA」「EPA」などを含むため、かつお節を材料の1つとして料理に加えれば「うま味」と「栄養」を少し足すことができます。

例えば、ハンバーグのタネのパン粉の半量をかつお節に変えたり、餃子のタネに入れたりするだけで定番料理を簡単にグレードアップできます。

「厚削り」を具材やおつまみとして味わう
厚削りのかつお節は「だしを取る」という使い方が主ですが、だし取り以外にもかつお節自体を味わう食べ方もあります。

<具材として使う>
1つの具材として「みそ汁」に入れるほか「パスタ」や「蒸し料理」「サラダ」などの具材としても活用できます。

<おつまみ・おやつとして楽しむ>
「おつまみ」や「おやつ」としてそのまま食べてもおいしいですが、電子レンジやフライパンを使ってパリパリにするとスナックのような感覚で楽しめます。

「だし粉」をオールマイティに活用する
かつお節を粉末状にした「だし粉(かつお粉)」は、隠し味にも主役にもなる優れもの。「だし」として使うのはもちろんのこと「混ぜ込み」や「トッピング」「離乳食への活用」など、オールマイティに活躍してくれます(かつおだしは離乳食初期から、かつお節は中期以降から使用可能です)。

また、個包装のかつおパックを袋の上から手でもみほぐして細かくすると「だし粉」として利用できます。さらに細かくしたい時は、お皿にかつお節を出して電子レンジで軽く水分を飛ばしてから細かくするとよいでしょう。

<調味料として使う>
他の素材とのなじみが良いため、“プラスワンの調味料”にピッタリ。「煮物」や「炒め物」「炊き込みご飯」「卵焼き」「チャーハン」「サラダのドレッシング」など、幅広く使えます。また「みそ汁」や「ラーメン」「うどん」「おでん」といった汁物に加えると、“だし感”と“うま味”を足すことができます。

<アクセントに使う>
「ポテトチップス」や「インスタントラーメン」「冷奴」などのトッピングに使うのもおすすめです。もうひと味欲しい時やアレンジしたい時などにササッとふりかけると、料理の良いアクセントになります。

1つの材料として料理に使う
「だしを取る」「料理にかける」といった使い方をすることが多いかつお節ですが、実は材料の1つとしても活用できます。

かつお節の原料であるカツオは「たんぱく質」に加えて9種類の「必須アミノ酸」や「DHA」「EPA」などを含むため、かつお節を材料の1つとして料理に加えれば「うま味」と「栄養」を少し足すことができます。

例えば、ハンバーグのタネのパン粉の半量をかつお節に変えたり、餃子のタネに入れたりするだけで定番料理を簡単にグレードアップできます。

「厚削り」を具材やおつまみとして味わう
厚削りのかつお節は「だしを取る」という使い方が主ですが、だし取り以外にもかつお節自体を味わう食べ方もあります。

<具材として使う>
1つの具材として「みそ汁」に入れるほか「パスタ」や「蒸し料理」「サラダ」などの具材としても活用できます。

<おつまみ・おやつとして楽しむ>
「おつまみ」や「おやつ」としてそのまま食べてもおいしいですが、電子レンジやフライパンを使ってパリパリにするとスナックのような感覚で楽しめます。

「だし粉」をオールマイティに活用する
かつお節を粉末状にした「だし粉(かつお粉)」は、隠し味にも主役にもなる優れもの。「だし」として使うのはもちろんのこと「混ぜ込み」や「トッピング」「離乳食への活用」など、オールマイティに活躍してくれます(かつおだしは離乳食初期から、かつお節は中期以降から使用可能です)。

また、個包装のかつおパックを袋の上から手でもみほぐして細かくすると「だし粉」として利用できます。さらに細かくしたい時は、お皿にかつお節を出して電子レンジで軽く水分を飛ばしてから細かくするとよいでしょう。

<調味料として使う>
他の素材とのなじみが良いため、“プラスワンの調味料”にピッタリ。「煮物」や「炒め物」「炊き込みご飯」「卵焼き」「チャーハン」「サラダのドレッシング」など、幅広く使えます。また「みそ汁」や「ラーメン」「うどん」「おでん」といった汁物に加えると、“だし感”と“うま味”を足すことができます。

<アクセントに使う>
「ポテトチップス」や「インスタントラーメン」「冷奴」などのトッピングに使うのもおすすめです。もうひと味欲しい時やアレンジしたい時などにササッとふりかけると、料理の良いアクセントになります。

いつもの食事に「プラスα」で
意外な効果が!

野菜の「苦味」と「えぐみ」を抑える
かつお節には野菜の苦味を抑える効果があるため、「ピーマン」や「ゴーヤ」といった苦味の強い野菜と「かつお節」や「かつおだし」を合わせると食べやすくなります。

さらに、野菜のうま味とかつお節のうま味が合わさることで、相乗効果も生まれ、より野菜がおいしくなります。また、なすなどの野菜が持つ“えぐみ”もかつおだしで軽減することができます。
えぐみの正体である灰汁は茹でることで取り除くことができますが、さらに、かつおだしで茹でることで、うま味がプラスされ野菜がより食べやすくなることが期待できます。

お弁当と合わせると一石二鳥!
お弁当の汁漏れの原因にもなる、「おひたし」や「煮物」の下にかつお節を敷いておくだけで汁気を吸ってくれるため、汁漏れを防止することができます。さらにかつお節のうま味もプラスできるので一石二鳥のテクニックです。 また、お弁当と一緒にかつおパックを持っていくことでササッとかけられ、「うま味」や「栄養(※)」も簡単に少し足すことができます。
※ここでの栄養はたんぱく質を指します。
その他の「お弁当テクニック」はこちら

かつお節が味覚形成に役立つ!?
私たちには「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」という5つの味覚(基本味:きほんあじ)があり、これらの味覚を発達させるためには“素材本来の味を感じ取れるかどうか”が重要です。

また味覚の発達は3~4歳がピークと言われており、10歳頃までに定着した味の記憶がその人にとって“味覚の基礎”となります。そのため味覚を発達させるためには子どものうちにたくさんの味を経験し、味覚の幅を広げておくことが大切です。

そこで重要なのが「うま味」です。うま味はそれだけでもおいしさを感じますが、他の食材のおいしさも引き立たせてくれます。
かつお節にはうま味成分である「イノシン酸」が豊富に含まれるため、食事に取り入れて味覚形成のサポートをしてくれます。

野菜の「苦味」と「えぐみ」を抑える
かつお節には野菜の苦味を抑える効果があるため、「ピーマン」や「ゴーヤ」といった苦味の強い野菜と「かつお節」や「かつおだし」を合わせると食べやすくなります。

さらに、野菜のうま味とかつお節のうま味が合わさることで、相乗効果も生まれ、より野菜がおいしくなります。また、なすなどの野菜が持つ“えぐみ”もかつおだしで軽減することができます。
えぐみの正体である灰汁は茹でることで取り除くことができますが、さらに、かつおだしで茹でることで、うま味がプラスされ野菜がより食べやすくなることが期待できます。

お弁当と合わせると一石二鳥!
お弁当の汁漏れの原因にもなる、「おひたし」や「煮物」の下にかつお節を敷いておくだけで汁気を吸ってくれるため、汁漏れを防止することができます。さらにかつお節のうま味もプラスできるので一石二鳥のテクニックです。 また、お弁当と一緒にかつおパックを持っていくことでササッとかけられ、「うま味」や「栄養(※)」も簡単に少し足すことができます。
※ここでの栄養はたんぱく質を指します。
その他の「お弁当テクニック」はこちら

かつお節が味覚形成に役立つ!?
私たちには「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」という5つの味覚(基本味:きほんあじ)があり、これらの味覚を発達させるためには“素材本来の味を感じ取れるかどうか”が重要です。

また味覚の発達は3~4歳がピークと言われており、10歳頃までに定着した味の記憶がその人にとって“味覚の基礎”となります。そのため味覚を発達させるためには子どものうちにたくさんの味を経験し、味覚の幅を広げておくことが大切です。

そこで重要なのが「うま味」です。うま味はそれだけでもおいしさを感じますが、他の食材のおいしさも引き立たせてくれます。
かつお節にはうま味成分である「イノシン酸」が豊富に含まれるため、食事に取り入れて味覚形成のサポートをしてくれます。

以下を参考にヤマキ株式会社作成

かつお節をもっと詳しく知りたい方へ

その他の目次はこちら

Top