カツオの生態と特徴
かつお節の原料となるカツオは、サバやマグロと同じスズキ目サバ科に属す魚です。昼夜問わず泳ぎ続ける特性を持ち、回遊時の最大時速は60km/h、生涯に泳ぐ距離は地球20周分(約100万km)とも言われています。エラを開閉できないカツオは、高速で泳ぎ続けることでエラに海水を流し込み、水分中に含まれる酸素を取り込んでいます。浮袋が未発達なため、沈むのを防ぐためにも泳ぎ続けなければなりません。
体長は生後1年で40~50cmにまで成長し、成魚の平均的な体長も50cm前後ですが、中には体長1m・重さ18kgに迫る大型魚も。水の抵抗を最小限にするために目の後方から胸・背びれ部分のみに配されたうろこ、高速遊泳に適した三日月状の尾びれなど、泳力維持に特化した魚体となっています。
カツオの産卵に最適なのは表面水温24度以上の暖かい海で、魚体の大きさや時期によって一度に30~90万粒ほどの卵が産み落とされます。卵の大きさは1mm程度ですが、ふ化するまでのあいだに約2.6mmの仔魚(しぎょ)にまで成長します。
海水温の高い熱帯・亜熱帯地域で生まれたカツオは、春から初夏にかけて①東沖ルート②伊豆・小笠原ルート③紀州沖ルート④黒潮ルートのいずれかを回遊しながら日本に向けて北上します。この季節に太平洋岸にあらわれたカツオは「初がつお」、その後水温上昇に合わせてさらに北上したカツオは「上りがつお」、晩夏から秋にかけて方向を変えて太平洋岸を南下するカツオは「下りがつお・戻りがつお」と呼ばれます。
かつお節の原料となるカツオは、サバやマグロと同じスズキ目サバ科に属す魚です。昼夜問わず泳ぎ続ける特性を持ち、回遊時の最大時速は60km/h、生涯に泳ぐ距離は地球20周分(約100万km)とも言われています。エラを開閉できないカツオは、高速で泳ぎ続けることでエラに海水を流し込み、水分中に含まれる酸素を取り込んでいます。浮袋が未発達なため、沈むのを防ぐためにも泳ぎ続けなければなりません。
体長は生後1年で 40~50
cmにまで成長し、成魚の平均的な体長も40~50cm前後ですが、中には体長1m・重さ18kgに迫る大型魚も。水の抵抗を最小限にするために目の後方から胸・背びれ部分のみに配されたうろこ、高速遊泳に適した三日月状の尾びれなど、泳力維持に特化した魚体となっています。
カツオの産卵に最適なのは表面水温24度以上の暖かい海で、魚体の大きさや時期によって一度に30~90万粒ほどの卵が産み落とされます。卵の大きさは1mm程度ですが、ふ化するまでのあいだに約2.6mmの仔魚(しぎょ)にまで成長します。
海水温の高い熱帯・亜熱帯地域で生まれたカツオは、春から初夏にかけて①東沖ルート②伊豆・小笠原ルート③紀州沖ルート④黒潮ルートのいずれかを回遊しながら日本に向けて北上します。この季節に太平洋岸にあらわれたカツオは「初がつお」、その後水温上昇に合わせてさらに北上したカツオは「上りがつお」、晩夏から秋にかけて方向を変えて太平洋岸を南下するカツオは「下りがつお・戻りがつお」と呼ばれます。