行事 節分 如月
節分 二十四節気 七十二候

毎年2月3日は節分です。そもそも「節分」とは季節の分かれめを意味する言葉で、

もともとは各季節が始まる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を指していました。

昔は冬から春になる時期が一年の境とされ、現在の大晦日と同じように考えられていたため、

特に立春の前日が「節分」として大きな意味を持つようになったようです。

古来より、こうした季節の変わりめには邪気(鬼)が生じると考えられており、

それを追い払うための悪霊ばらいが執りおこなわれてきました。平安時代頃になると、

宮中では立春の節分に「追儺(ついな)」(俗に「鬼やらい」「儺(な)やらい」などとも呼ばれる)という

鬼払いの儀式がおこなわれるようになります。

鬼を払う役目を負った役人である方相氏(ほうそうし)が侲子(しんし)を従え大内裏の中を

掛け声をかけてまわりながら厄を払ったとされるこの「追儺」の儀が、

節分の直接的なルーツであるとされています。時間が流れ、後世になると、

一般の神社やお寺でも節分の夜に豆まきがおこなわれるようになりました。

江戸時代になると宮中の行事ではなくなり、民間に広く伝わった結果、

地方によっていろいろなちがいが生まれています。

たとえば、豆をまくときにかける「鬼は外、福は内」という掛け声も、

東京雑司ヶ谷の鬼子母神では、「鬼は内、福は内」となっています。

「鬼は外」だと祭神を追い出すことになってしまうからとか。

節分にはこうしたちがいを楽しんだりするのもいいかもしれませんね。

恵方巻き

疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う、という願いが込められた節分には、その年でもっとも良いとされる方角である「恵方」を向きながら、恵方巻きが食べられます。巻き寿司には福を巻き込むという意味があり、また、縁を切らないという願掛けのため、包丁を入れない1本丸ごとの太巻きを食べるのです。なかでも、七福神にあやかって、「かんぴょう」「きゅうり」「伊達巻」「うなぎ」など、7種類の具が入っているものが望ましいとされています。

おもに大坂の船場で商売繁盛の祈願として江戸時代末期からおこなわれていたこの恵方巻きですが、一時期はすっかりとすたれていました。それが1970年代後半に大阪海苔問屋協同組合が開催した「巻き寿司のまるかぶり」イベントによってふたたび関西地方に広まり、のちにコンビニ等でも販売されるようになって、全国へ広まっていったといわれています。全国のコンビニに広まったのは2003年~2004年ごろとされており、こうした季節行事としてはもっとも新しく普及した風習だといえるでしょう。

恵方巻きにはさまざまなマナーがありますが、とくにオモシロイのは、「願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる」ということ。しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけません。

節分の日にはぜひチャンレンジしてみてはいかがでしょうか。

TOPへ