1
かぶを洗い、葉の部分と先端の根部分を切り表皮の内側に“筋”があるので、面取りをして半分にする。その事で、早く火を通すことが出来る。鶏ひき肉は鍋に入れ、お酒をかけて加熱して火を通し、余分な水分を切っておく。
2
切ったかぶを鍋で水から下ゆでをする。
3
串が刺さる様になれば、【A】を合わせた中に入れ、弱火でコトコトと煮る。
4
しめじの石付を取り 鍋で水から下茹でし、火が通ったら流水でさらす。
5
【B】を合わせた中に④を入れ、弱火でコトコトと煮る。 ※昆布を一片(1.5cm四角)入れると風味が増します。
6
いんげん豆を沸いた湯に塩を一つまみ入れて茹でる。火が通ったら冷水で色止めする。 ※青味があると見た目がきれいですので、“絹さや”や“かぶに付いている葉”等を用いても良いです。
7
⑥の水気を切り、【C】に浸ける。
8
【D】を合わせてひと煮立ちさせたら弱火にして“水溶き片栗粉”の固まり具合を見ながら、ゆっくり注いでいく。大さじやソースレードルで混ぜるとやり易い。
9
①で下処理した鶏ひき肉を⑧に入れて、ひと煮立ちさせて完成。 ※透明感がなくなる為、鶏ひき肉を入れたら余り混ぜ込まないと良いです。 ※山葵や生姜などを添えますとよりおいしいです。
商品情報
レシピ