行事 七五三 霜月
七五三 二十四節気 七十二候

11月15日は七五三。子供の成長を祝って神社に詣でます。

七五三は、もともとは関東圏における地方風俗でしたが、現在は日本全国に広がる風習です。

一般に、子供が3歳・5歳・7歳になったことを祝い、その後の成長を祈願する、

ひとつながりの行事であると考えられていることが多いのですが、実はそれぞれ別の意味をもつ儀式なのです。

数え年3歳を「髪置きの儀」、数え年5歳を「袴儀」、数え年7歳を「帯解きの儀」といい、

「髪置きの儀」は、江戸時代に3歳までは子供の髪を剃る風習があったことから、

それを終える儀式で、男女ともにおこないます。

「袴儀」は、男の子が袴を初めて着用する儀式で、男子のみがおこないます。

そして「帯解きの儀」は、女の子が着物をとめるのに用いる付け帯をとり、

大人と同じ丸帯を締める儀式で、女子のみがおこなうものでした。

江戸時代の中期、呉服屋がこの3つの儀式を商業として1つにまとめ、江戸の町々でひろめます。

これが「七五三」と呼ばれ、今日の七五三の原型になったと言われています。

昔は乳幼児の死亡率が高く、成長する子供は今よりもずっとすくないものでした。

そのため、7歳未満の子はまだ神に属する「神の子」とされ、

神がその命を決めると考えられていたのです。

七五三は、子供がその不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であり、

また、子が無事に神のもとを離れ、家族として認められたことに感謝するものでもあるのです。

千歳飴

七五三は子供の成長を祝い、子供自身にもその自覚を与えるためのものです。その際、子供には千歳飴が持たされます。鶴亀や松竹梅など、縁起の良い図案の描かれた袋に入れられ、これまた縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色された千歳飴は、飴を作るときに引っ張ってのばすことから、「子供が元気に成長するように」また「長生きするように」という願いがこめられています。

もともとは江戸時代に飴売りの七兵衛が浅草で売り始めたという説、大阪の平野甚左衛門が売り歩いたという説があり、関東では、今でも七五三を親戚一同で盛大に祝って「お祝い返し(おため返し)」を行っている家庭も多く見られます。

このように七五三には欠かせない千歳飴ですが、おなじく七五三を祝うのが「ちらし寿司」です。

11月は収穫を終えてその年の実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日(15日)に、子供の成長への感謝と加護を氏神への収穫の感謝を兼ねて祈るようになったとされることから、酢飯のうえにさまざまな具を華やかに散らした「ちらし寿司」が選ばれます。

TOPへ