ひな祭りの由来って?かつお節を使ったレシピで子どもたちの成長を祝おう!

3月3日はひな祭り。桃の節句としても知られる日本の伝統行事で、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする日です。しかし、かつては女の子の節句ではなかったことをご存知でしたか?

この記事では、ひな祭りの由来や、かつお節やかつおだしを使った華やかなレシピをご紹介します。

1.昔は、女の子の節句ではなかった?

ひな祭りの起源は、中国から伝わった「上巳(じょうし)の節句」にさかのぼります。
「上巳」とは3月はじめの巳の日、つまり3月3日に身のけがれや不浄をはらう行事でした。

この風習が日本へ伝わると日本古来の信仰と水に対する信仰が結びつき、人形(ひとがた)と呼ばれる人間の形をした紙などで自分の体をなで、けがれを人形に移し、それを川や海に流すことで厄を払うようになりました。

またその頃、上流階級の女の子たちの間で流行していた紙で作った小さな人形で遊ぶ「ひいな遊び」とこの風習が結びつき、災いを移した紙人形を川に流す「流しびな」が生まれたとされています。

そして江戸時代になると、美しいひな人形が登場し、女の子の健やかな成長を祝うひな祭りとして親しまれるようになりました(注1,2)

「桃の節句」は、上巳の頃、桃の花が咲くことに由来しています。桃は古くから邪気を払う神聖な木と考えられていました(注1,2)

2.ひな祭りが含まれる「五節句」とは、どんなもの?

五節句は、月と日が同じ奇数の日を厄日とみなし、神様へお供え物をして、邪気払いを行い、無病息災や子孫繁栄などを願う行事のこと。この風習は奈良時代から平安時代にかけて、中国から日本に伝わりました(注1)

・七草の節句・人日の節句(1月7日)
「七草がゆ」を食べて無病息災を願う日。本来、1が重なる1月1日の元旦が厄日とされていましたが、1年の始まりである元旦が特別な日と見なされ、1月7日が五節句のひとつとして大切にされています。

・桃の節句・上巳の節句(3月3日)
桃の花やひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願います。

・端午の節句・菖蒲の節句(5月5日)
古代中国では、菖蒲の香りが邪気を払うと信じられていました。江戸時代になると、「菖蒲」は「勝負」にかけて、男の子の節句として定着しました。この日には、兜や武者人形が飾られます。

・七夕の節句(7月7日)
中国の織姫と彦星の伝説と、日本の棚機津女(たなばたつめ)に基づく行事です。短冊に願い事を書いて笹の葉に飾ります。

・菊の節句・重陽の節句(9月9日)
香りが強い菊は、邪気を払い、不老長寿の象徴とされてきました。茶や酒に浸して飲み、健康と長寿を祈ります。「重陽(ちょうよう)」の節句とも呼ばれています。

3.ひな人形はいつから、いつまで飾る?

ひな祭りを飾る時期は、地域によって異なりますが、1か月前が一般的です。遅くても3月3日の1週間前には飾ります。

ひな人形は、身代わりとなって厄を払ってくれると信じられてきたため、ひな祭りが終わったらなるべく早くしまうのがおすすめです。昔は、片づけるのが遅くなることで、「娘の婚期が遅れる」という言い伝えもありました(注3)

4.ひな祭りの代表的な行事食

ひな祭りでは、女の子の健やかな成長を願って、特別な料理でお祝いをします。ひな祭りの代表的な料理には、それぞれ大切な意味が込められています(注2,4)

・ちらし寿司
酢飯に、縁起物や季節の野菜をトッピングします。えびは「長寿」、れんこんは「将来の見通しが良くなる」などの意味があります。

・はまぐりのお吸い物
はまぐりは、対になっている貝殻でなければ形がぴったりと合わないことから、「将来良い相手に巡り会えるように」との願いが込められています。

・ひし餅
ピンクは桃の花、白は残雪、緑は若葉を意味し、雪の下から新芽が芽吹き、桃の花が咲いて春が訪れた様子を表現しています。

・ひなあられ
ひし餅を砕いて食べやすくしたものが始まりとされています。ひし餅同様、緑は若葉、白は残雪、ピンクは桃の花を表しています。関東では砂糖味、関西では塩味やしょうゆ味が好まれているようです。

・白酒・甘酒
昔は、節句の日には邪気払いや健康を祈願して、桃の花を酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む習慣がありました。白酒は、桃の花が美しく見えることから桃花酒に使われ、これをきっかけにひな祭りの日に飲まれるようになったと言われています。子どもには、アルコールを含まない甘酒を与えます。

5.かつお節でひな祭り料理をおいしく!

かつお節は、うま味成分のひとつ「イノシン酸」を含んでいるため、ちらし寿司やお浸しなどにちょい足しするだけで、料理がおいしくなります。

汁物では、だしを効かせることで、素材の味を引き立たせ、風味豊かな料理に仕上げることができます。

特に、鍋に水を入れ、沸騰させた後に火を止め、かつお節を入れて短時間置くことで作られる「一番だし」は、雑味が少なく、澄んだ色合いが特徴。お祝いの席にぴったりなお吸い物や茶碗蒸しなど、繊細なだしの風味を活かした料理に最適です。

この記事の監修者

横川仁美

食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表
管理栄養士×お味噌汁レシピ研究家

管理栄養士を取得後、保健指導や重症化予防、ダイエットサポート、電話相談のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方の食のアドバイスに携わる。
現在は、コラム執筆・監修、レシピ作成、オンラインでのダイエットカウンセリングを中心に活動。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。HP: https://yokokawa-hitomi.com/

脚注:
注1) 「和食;日本人の伝統的な食文化」(農林水産省)
注2) 「お家で祝うひなまつり!」(農林水産省)
注3) 『冠婚葬祭はじめてのマナー ―しきたりビギナーも安心。知っておくべき常識はこれだけ!』(主婦の友社、2015)
注4) すとう あさえ『子どもに伝える 行事の由来と行事食』(メイト、2021)
(全て参照 2024.01.07)