年末年始の定番料理!おせち料理や年越しそばの由来と意味

年越しそば、おせち、お雑煮など、年末年始の行事食。それぞれに、意味や願いが込められており、日本の伝統を知ることにもつながります。年末年始の行事食の意味や由来をご紹介します。

1.「年越しそば」大晦日に家運を願って。

由来は諸説ありますが、一説には、そばのように細く長く生きて家運が末永く続くように、という意味が込められているそうです。

また、そばは切れやすいことからその年の厄災と縁を断つという説や、金細工師が飛び散った金粉を集めるためにそば粉を練ったものを使ったことから、「金を集める」という意味もあるそうです。

来年がより良い年になるように、新しい年への願いを込めて、ゆっくり年越しそばを味わってみてはいかがでしょうか。

2.「おせち」1年の始まりは縁起よく!

おせちの由来にはいくつか説がありますが、季節の変わり目に神様に収穫を感謝する「お説供」に由来し、年の始めに豊作を祈って食べる料理の祝い膳と、新年を祝う庶民の料理などの融合で生まれたものと言われているそうです。

おせちには保存の効く料理が多く、三が日に家事をお休みしたり、お正月に火を使うことを避ける物忌の意味もあるそうです

おせちによく使われる料理には、それぞれ意味が込められています。

・黒豆:まめに働き、まめに暮らせるように
・数の子:子孫繁栄
・田作り:稲の豊作、五穀豊穣
・海老:腰が曲がるまで丈夫という長寿の願い
・昆布巻き:「よろこぶ」の語呂合わせ
・きんとん:金団と書き、財産、富を得る縁起物
・たたきごぼう:地中に深く根を張ることから、一家安泰祈願

おせちのお料理の定番は、地域によって異なります。

たとえば、関東では田作りが欠かせない一方、関西はたたきごぼうが必ず入っています。
また田作りも、「田作り」と呼ぶ地域もあれば「ごまめ」と呼ぶ地域もあります。

おせちに込められた意味を感じながら、地域の違いやちょっと違った視点からおせちを味わってみてはいかがでしょうか。

3.「お雑煮」1年に感謝し新年の無事を祈る。

おせちと同じく、お正月に食べられるものに、お雑煮があります。

餅は神様への、ハレのときのお供えもので、その餅を元日に頂くのがお雑煮です。
旧年の収穫や無事に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈るものとされています。

お雑煮にも地域によってさまざまな特色があります。

例えば、使われるお餅は東日本では角餅が多く、西日本では丸餅が多いと言われています。味付けも東北から関東、甲信越はすまし仕立て、関西の一部の地域では白味噌が一般的ともいわれています。

中国・四国地方の一部と九州は、丸餅とすまし汁を組み合わせるところもあるそうです。

今年はご自宅の味わいとは異なるお雑煮をつくって、各地域の味や作り方の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

4.「三日とろろ」無病息災を願う。

三日とろろを食べるのは、主に東北、関東、中部地方の文化で、無病息災を願い、とろろ飯を神棚にお供えしてからお正月の3日目の夕食に家族みんなで食べるという風習があったと言われています。またとろろは長く伸びるので、縁起がよいという説もあります。

お正月にごちそうを食べてちょっと疲れたタイミングでのとろろは、胃を休ませたいな……というときに食べるのもよさそうですね。

5.「年明けうどん」新たな習慣に。

年明けうどんは、本場さぬきうどん協同組合をはじめとするうどん文化振興団体(※)が2009年より提唱しています。
※さぬきうどん振興協議会、本場さぬきうどん協同組合、年明けうどん普及委員会など

そばも縁起物とされていますが、うどんは太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起物として重宝されていました。純白で清楚なうどんを、年の初めに食べることにより、その年の人々の幸せを願うものとして願いが込められました。

純白のうどんと、具材には赤いものを使い、紅白をつくるといいそうです。エビや梅干し、明太子、人参などで紅白の色合いを楽しんでみてはいかがでしょうか。食べるのは、元旦から1月15日の間とされています。

三日とろろと同じく、ごちそうにちょっと疲れてしまったところへの年明けうどんもいいかもしれませんね。

年末年始にみなさんが食べている料理では、縁起物のかつお節やかつお節からとっただし、かつおだしをベースにしためんつゆが大活躍します。

年末年始は、家族や大切な人とご飯を楽しみながら、1年の終わりや新しい年の始まりを気持ちよく、心豊かに過ごしませんか。日本が誇る料理や文化について、ぜひお話してみてくださいね。

ヤマキ流だしの取り方はこちら