2022/08/25
夏バテ対策に!暑さに負けない食生活をご紹介
暑くなってくると気になる夏バテ。
夏になるとだるさや食欲不振を感じることはありませんか?日本の夏は年々暑くなっているため(注1)、夏バテ対策は必須です。
夏休みに帰省したり、キャンプや海など特別な経験ができる時期だからこそ、いつも通りに元気に過ごしたいですよね。そこで、夏バテが起きる原因と夏バテ対策にぴったりの食生活をお伝えします。
1.なぜ夏は疲れやすくなる?夏バテが起きる原因は?
夏バテは、体に熱がこもることだけではなく、体が冷えることでも、引き起こしてしまいます。
暑さは体力を消耗するうえ、日本の夏は湿度が高いため汗が蒸発しにくくなります。人は汗を蒸発させて体温調節をしますが、蒸発がうまくできずに体に熱がこもってしまうと、体温の調節をするために多くのエネルギーを使います。その結果、疲労感や睡眠不足、食欲不振を引き起こすことがあります。
さらに、現代における夏バテは暑さによるものだけではありません。暑い屋外とエアコンが効いて冷えた屋内との「温度差」によって自律神経の機能が乱れると、うまく体温調節ができない場合があり、夏バテの症状を引き起こしてしまいます。
また、夏の食生活も夏バテの一因です。そうめんや清涼飲料水、アイスなどの冷たいものばかりを摂取すると、内臓や消化器官に負担がかかってしまいます。その結果、働きが鈍くなり消化不良になってしまうことも夏バテと言われています(注2)。
では、夏バテしないためにどのような対策をするべきかご紹介いたします。
2.夏バテや疲れを防ぐために摂りたい食材
夏バテや疲れを防ぐために、毎日の食事で積極的に取り入れたい栄養素は、ビタミンB1・アリシン・ビタミンCです。
●ビタミンB1
糖質をエネルギーに変える際に必要な栄養素です。ビタミンB1が不足するとエネルギー不足になって疲れやすくなってしまいます。
おすすめの食材は豚肉です。豚肉のビタミンB1の含有量は牛肉の10倍程度あります。ほかにも、夏によく食べられるうなぎは魚介類の中でビタミンB1などのビタミン類やミネラルが豊富です(注3)。
●アリシン(硫化アリル)
ビタミンB1の吸収を助ける栄養素です。玉ねぎ、にんにく、ネギなどのニオイの成分として含まれます(注4,5)。
●ビタミンC
日焼けを防ぎたいときや、ストレスや病気に対する抵抗力が欲しい時に摂取したい栄養素です。キウイフルーツやパプリカなどの食品から補給しましょう(注5)。
暑さによるストレスでビタミンCが多く消費されるため、欠かさず補給することをおすすめします(注6)。
暑くて食欲が湧かないときでも、しっかり食べるために、酸味のある食べ物を活用すると良いでしょう。
酸味によって唾液や胃酸の分泌を高めてくれます。酸っぱい食品の代表格である梅干しなどがお手軽に摂取できておすすめです(注7)。
ただし、体の調子が悪いときは酸味のある食べ物を避けるようにしましょう。
3.かつお節をプラスして、暑い夏でも食べやすさとビタミンB1をプラス!
夏バテ対策に効果的な食材にかつお節をかけて、もっとおいしく食べませんか?
かつお節の風味豊かな香りと、”おいしい”の素であるイノシン酸のパワーで、おいしさをUPすることができます。
さらに、夏バテ対策で摂取したいビタミンB1を含んでいるため、豚肉やうなぎ、玉ねぎ、梅干しを使った料理にプラスしてみましょう。チャンプルーにかつお節をトッピングしたり、きんぴらにかつお節を混ぜ込んだりして、おいしくビタミンB1をちょい足しできます。
夏バテ対策に効果的な食材とかつお節を日々の献立に取り入れて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。
この記事の監修者
渡部 早紗
管理栄養士
管理栄養士を取得後、病院管理栄養士として献立作成や栄養指導に携わる。その後、学校給食関連の企業にて調理・衛生指導を経験。現在はフリーランスとして食や栄養に関するコラム執筆・監修・健康商材の広告制作を中心に活動し、言葉による健康発信を行う。
脚注:
注1) 日本の季節平均気温(気象庁)(参照 2022.05.23)
注2) 体に効く簡単レシピ7 夏バテしない食べ方(株式会社マガジンハウス、2011年)
注3) 日本食品標準成分表2020年版(八訂)(文部科学省)(参照 2022.07.28)
注4) 全国健康保険協会 協会けんぽ 夏バテを防ぎ、元気に暑さを乗り切る!(参照 2022.07.20)
注5) 「心がけ次第で防げる!熱中症対策BOOK」(環境省)(参照 2022.07.28)
注6) 全国健康保険協会 協会けんぽ 夏バテを防ぎ、元気に暑さを乗り切る!(参照 2022.04.28)
注7) 体に効く簡単レシピ7 夏バテしない食べ方(株式会社マガジンハウス、2011年)