社内で試食をした際、
ヤマキ社員がおいしさを実感した一品。
タネに混ぜ込むパン粉の半量を
かつお節に置き換えるだけで、
みんな大好きハンバーグが
もっとおいしくなる!?
うま味、コク、芳ばしさが強くなり、肉のくさみが弱くなることで、ハンバーグがおいしくなったという評価に!
かつお節を混ぜ込むことで、肉汁の損失を防ぐ効果がアップし、食感とうま味の向上も確認された。
立命館大学 食マネジメント学部
学生のコメント
本田先生による
コメント
かつお節の添加により、香り、味、食感が総合的に高く評価されたハンバーグ。おいしさが向上する要因の一つは、かつお節による肉汁流出の抑制です。かつお節を添加したハンバーグは、通常のハンバーグに比べて調理後の重量減少が有意に抑えられ、ハンバーグを焼く際の肉汁の流出が少ないことが示されました。肉汁流出を抑えることで、うま味が保持されるだけでなく、肉の軟らかさやジューシーさも増します。さらに、かつお節の添加による肉のくさみや雑味(※)の低減も、おいしさの向上につながっているものと考えられます。
(※)雑味:本来の味を損なう不快な味
〈 作り方 〉
みじん切りにした玉ねぎと牛乳に浸したパン粉をボウルに入れ、そこにひき肉、卵、塩、こしょう、かつお節を加え、よく混ぜる。小判型に形を整え、フライパンで焼いたら出来上がり!
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
アレンジレシピやおつまみとしても人気のポテトサラダ。
かつお節を足すといつものお惣菜もレベルアップするかも!?
うま味やコクが強くなり、水っぽさが弱まることで、おいしさがアップすることが確認された。
さらに、アミノ酸スコアが向上し、栄養面でもプラスの側面があることが分かった。
立命館大学 食マネジメント学部
学生のコメント
今まで食べたポテトサラダの中で一番おいしい!
玉ねぎの苦味が和らぐ。
本田先生による
コメント
ポテトサラダにかつお節を添加することで、具材の野菜から出る水分が吸収されるため、水っぽさが軽減されます。また、玉ねぎに含まれるアリシンやケルセチンはからだの調子を整えてくれる成分ですが、一方でこれらの成分によって生の玉ねぎは辛味、苦味を感じやすくなります。今回の解析で、かつお節の添加によってポテトサラダの玉ねぎの辛味や苦味が和らぐというコメントも挙がりました。さらに、アミノ酸バランスが向上するので、私たちのからだに必要なたんぱく質を効率よく摂取できるようになります。
〈 作り方 〉
じゃがいもの皮をむいて、ひと口大に切ったら電子レンジで加熱。にんじん、きゅうり、玉ねぎ、調味料とかつおパックの半分(1.25g)を混ぜ、器に盛った後に、残り(1.25g)をかければ出来上がり。よく混ぜて食べることがおいしさのポイント!
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
子どもを中心に、苦手な人が多いピーマンですが、
かつお節をまぶすと苦味が減ったという声も!
実際にかつお節の有無で味がどう変わるのか調べてみました。
かつお節を添加することで、ピーマンの苦味と青臭さが抑えられ、うま味が強くなることが確認された。
さらに、アミノ酸スコアが向上し、栄養面でもプラスの側面があることが分かった。
立命館大学 食マネジメント学部
学生のコメント
苦みが和らいだ。
味の奥深さによって、ピーマンの青臭さがなくなった。
本田先生による
コメント
ピーマンの苦味や青臭さの原因となるのは、クエルシトリンという苦味成分とピラジンという青臭い成分です。今回、かつお節を添加することでこのピーマン特有の苦味や青臭さが有意に弱くなり、ピーマンが苦手な人の75%が「食べやすくなった」「やや食べやすくなった」と回答しました。かつお節添加によって苦味や青臭さが弱められる理由は、かつお節に含まれる①イノシン酸やペプチドといったうま味成分による苦味抑制作用、②フェノール類(くん煙香)、ピラジン類(焙煎香)といった香気成分によるマスキング(低減)作用が考えられます。
〈 作り方 〉
種とヘタを取って細切りにしたピーマンを耐熱容器に入れ、ごま油を絡める。電子レンジ(600W)で約2分加熱した後、かつお節、ごま、めんつゆを加えて混ぜ合わせたら出来上がり!
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
お弁当にもかつお節を活用してほしい
という思いから、
お弁当用の
定番ともいえる冷凍ミニグラタンに
かつお節
をかけてみました。
グラタンにかつお節を添加することで、うま味、コク、芳ばしさが強くなるという評価に。おいしさも香りも楽しめることが分かった。
立命館大学 食マネジメント学部
学生のコメント
かつお節がアクセントになり味が締まる。
芳ばしさが出ておいしくなる!
本田先生による
コメント
グラタンにかつお節を添加することでうま味が増すのは、かつお節のイノシン酸とチーズのグルタミン酸の2つのうま味成分が合わさることで生じるうま味の相乗効果だと考えらえれます。さらに、かつお節のフェノール類(くん煙香)、ピラジン類(焙煎香)といった香気成分が加わることにより、チーズの香りや芳ばしさが増すことで、まろやかなグラタンにアクセントが加わります。
〈 作り方 〉
市販の冷凍ミニグラタンに、かつお節を少々入れ、混ぜるだけ!1人前の冷凍グラタン(200g)の場合は、かつお節(2.5g)を使用。
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
忙しい朝にあと1品ほしいとき、お湯を入れるだけで食べられる卵スープは便利ですよね。かつお節をプラスしたら、さらにおいしくなって、栄養もちょい足しできるのでは?という興味から調査してみました。
うま味とコクが強くなり、食べ応えも増しておいしさがアップすると高評価。
さらに、少量ではあるものの、かつお節でたんぱく質もプラスできるため、栄養面でも◎
立命館大学 食マネジメント学部
学生のコメント
かつお節も具材として成立している。
満足感が増す。
本田先生による
コメント
インスタントの卵スープにかつお節を添加することで香りや味(うま味、コク)が向上するだけでなく、食べ応えも有意に高く評価され、摂取エネルギー量はほぼ変わらずに満足感がアップしました。さらに、かつお節のたんぱく質含有量(可食部100gあたり)は非常に高く、日本食品標準成分表(※)に載っている2478食品の中でも、上位10位以内に入るので、たんぱく質摂取量を補うためにも役立ちます。また、手軽にたんぱく質を補える他の食品(煮干し、牛乳、チーズなど)に比べて、エネルギー量や食塩相当量を抑えることができます。
(※)日本食品標準成分表2020年版(八訂)
〈 作り方 〉
市販の卵スープに必要量のお湯を入れて、かつおパックの半分(1.25g)を入れれば出来上がり!卵とかつお節が絡み、具材が1品追加されたような感覚になるのもポイント。
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
みんな大好き定番おかず・から揚げ。
揚げる前の鶏肉にかつお節を混ぜ込むレシピは、ヤマキのレシピサイトの中でもトップクラスのアクセス数です。そのおいしさの秘密とは!?
うま味、コク、揚げ色、味のまとまり、芳ばしさの5項目で高評価。見た目がよく、おいしいと好評!
かつお節を混ぜ込むことで、肉汁の損失が抑えられ、ジューシーさもアップすることが分かった。
立命館大学 食マネジメント学部
学生のコメント
かつお節がから揚げに馴染
んでいる上、芳ばしさを強く
感じる!
うま味もコクも強くなる。
本田先生による
コメント
から揚げのおいしさに欠かせない要素の一つに「ジューシーさ」があります。この「ジューシーさ」を生み出す肉汁が、調理後どれくらい流出したか検証するため、かつお節を添加したから揚げと通常のから揚げで調理後の重量減少を比較すると、かつお節を添加したから揚げの方が有意に低く抑えられていることが確認されました。肉汁には、水分だけでなくうま味成分や脂肪も溶け込んでいるので、肉汁の流出を抑えるかつお節を添加したから揚げは、うま味、コクが向上します。
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
忙しいときの味方・レトルトカレー。そのままでもおいしいけれど、カレーにもかつお節をかけたらうれしいことが!?
辛いものが苦手な方でも食べやすくなるのでは?と思い検証してみました!
カレーにかつお節を入れると、うま味とコクが強くなるという評価に。
さらに、かつお節添加でアミノ酸スコアが向上し、栄養面でもプラスの側面があることが分かった。
立命館大学 食マネジメント学部
学生のコメント
辛さが和らぐ!
味がマイルドになる。
ヤマキ社員の子ども(6歳)も試食!
いつもより少し辛めのカレーにかつお節をかけたところ、
「かつお節があった方がおいしい!」
「ちょっと辛くなくなった!」
という反応が!
かつお節のおかげで少しマイルドになるなら、家族みんなで同じカレーをおいしく食べることができるかもしれませんね。
本田先生による
コメント
レトルトカレー(中辛)にかつお節を添加することで、うま味やコクが増すことが確認されました。また、「辛さが抑えられて食べやすくなる」「味がまろやかになる」といったコメントが挙がり、かつお節の添加によってレトルトカレーの味を好みに合わせて簡単にアレンジできることが示されました。中には「スパイス感が減る」という声も……。
さらに、かつお節の添加は、たんぱく質を効率よく摂取するために重要なアミノ酸バランスを向上させ、栄養バランスを整えるためにも役立ちます。
〈 作り方 〉
温めたレトルトカレーを白米にかけた後、ルーにかつお節2.5gを混ぜ込む。味の変化をつけたい時にもおすすめ!
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
1杯飲めば、ホッとする粉末のトマトスープ。トマトとかつお節はうま味の相乗効果で相性がいいので、トマトスープに混ぜてもおいしいのでは?という興味から調査してみました!
学生20名による試食、味認識装置の結果ともに、うま味およびコク(=うま味後味)が強くなることが確認された。
また、酸味が弱くなることも分かった。
立命館大学 食マネジメント学部
学生のコメント
かつお節を入れることで食べやすくなる。
味の複雑さや奥深さが出る。
本田先生による
コメント
トマトが苦手な人の75%が、かつお節の添加で「食べやすくなった」「やや食べやすくなった」と回答。理由の一つは、かつお節のイノシン酸とトマトのグルタミン酸の2つのうま味成分が合わさって生じるうま味の相乗効果だと考えられます。これにより、トマトスープのうま味が向上します。また、トマトの酸味は、かつお節に含まれるイノシン酸の他、ヒスチジンやアンセリンといった成分による「緩衝能」という作用により低減したと推測されます。うま味が増し、トマト特有の酸味が和らぐことで、トマトが苦手な人も食べやすくなったと考えられます。
〈 作り方 〉
市販の粉末トマトスープに、必要量のお湯を入れて、かつお節(2.5g) を入れれば出来上がり。とろみとも相性がよいスープに!
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
「シュウマイにはしょうゆを付けるけど、そのしょうゆにかつお節を入れたらおいしいのでは?」そんな発想から生まれたメニューです!かつお節に少量のしょうゆを混ぜ合わせた“かつお節しょうゆ”にすることで、使用するしょうゆも減らせるのでは?と思い検証してみました。
うま味とコクが強くなり、肉のくさみが弱くなることで、おいしさがアップすることが分かった。
塩味も強く感じるが、実際はかつお節のおかげでしょうゆの使用量が少なく済むため、食塩摂取量は抑えられた。
立命館大学 食マネジメント学部
学生のコメント
手の込んだようなシュウマイになる。
肉のうま味とかつお節のうま味で味に深みが出る。
肉の臭みが弱くなる。
本田先生による
コメント
“かつお節しょうゆ”をのせたものと、通常のつけしょうゆでは、 “かつお節しょうゆ”をのせたものの方がしょうゆの摂取量は少なくなるにも関わらず、塩味が増すことが示されました。これは、かつお節に含まれるヒスチジンや乳酸による塩味増強作用に加え、しょうゆを保持したかつお節が舌に残ることで、持続的に塩味を感じられるためではないかと考えられます。食事の際、つけしょうゆやかけしょうゆをこの“かつお節しょうゆ”に変えることは、おいしく食塩摂取量を減らす方法として期待できます。
〈 作り方 〉
かつおパック1袋(2.5g)にしょうゆ小さじ1を加え、かつお節全体がしっとりするまで混ぜる。
それをシュウマイの上に少量乗せれば出来上がり!
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
社員の中では「おいしい!」と評判の「かつお節×バニラアイス」。
ぜひ、そのおいしさを検証し、かつお節を全国的にデザートデビューさせたい!!そんな社員の強い思いを乗せた検証です!
〈 作り方 〉
市販のバニラアイス(100ml)に、かつお節(2.5g)を加えて、よく練り混ぜたら完成!
立命館大学 食マネジメント学部
学生のコメント
食感が良くない。
口に残ったかつお節を噛み続けると、生臭くなってきて不快に感じる。
〈 作り方 〉
市販のバニラアイス(100ml)に、かつお節(2.5g)を細かく粉末状にし、加えてよく混ぜる。
※かつおパックを使用する場合は、開封前に袋ごともむと簡単に細かくなります。
立命館大学 食マネジメント学部
学生のコメント
さらに味の変化が楽しめる
アレンジレシピ
みたらし風
バニラアイス(100ml) + かつお節粉末(2.5g)
めんつゆ
小さじ1/2
塩バニラ風
バニラアイス(100ml) + かつお節粉末(2.5g)
割烹白だし
小さじ1/4
本田先生による
コメント
かつお節を粉砕せずに混ぜ込んだものは、かつお節が口に残ることで魚臭さや舌触りの面で悪影響となり、おいしさが低減すると感じる人が多い結果となりました。しかし、粉砕して混ぜ込むことで評価は改善し、半数以上の人がバニラアイス単体よりも外観、味、香りが向上したと回答しています。さらに、めんつゆを加えることで、めんつゆのしょうゆとバニラアイスの砂糖が合わさり、みたらしのような風味が生まれます。また、白だしを加えると、塩味と甘味の対比効果によってバニラアイスの甘さが強調されます。かつお節とめんつゆ/白だしの添加は様々な味や香りを付与し、ふくらみのあるおいしさを感じることができます。
マヨネーズトーストにかつお節をかけた
『かつマヨトースト』は
社員もハマった
ヤマキいちおしメニュー!
なぜこんなにおいしいのか!?
その秘密を探ってみました!
脂っこさや酸味が弱まり、味のバランスがよくなることが分かった。
また、うま味や芳ばしさ、具材感がアップすることも確認された。
さらに、アミノ酸スコアが向上し、栄養面でプラスの側面も!
武庫川⼥⼦⼤学 学生のコメント
酸っぱさが低減されておいしくなった。
かつお節のうま味でマヨネーズがおいしくなっていた。
かつお節無しではマヨネーズがきつすぎたが、
かつお節がかかるとマヨネーズの味が抑えられておいしかった。
本田先生による
コメント
マヨネーズトーストにかつお節のうま味が加わることで、マヨネーズの尖った酸味が抑えられ、料理全体の味のバランスがよくなりました。酸味の低減は、マヨネーズが苦手な人からの「食べやすくなった」という声にも繋がりました。また、「口の中の脂っこさ」は「渋味」によって低減されるという報告があり、マヨネーズトーストとかつお節の組み合わせで「脂っこさ」が有意に低くなったのは、かつお節が持つわずかな渋味が関係していることが推測されます。
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
⼣⾷のおかずに、
おつまみに⼤⼈気の餃⼦。
ひき肉の半量をかつお節に換えるだけで
おいしさもヘルシーさも⼿に⼊る!?
ヤマキ社員が「おいしい!」と
太⿎判を押した⼀品。
ひき肉の半量をかつお節に置き換えた結果、脂質量が減少し、
学生による試食でも脂っこさが抑えられることが確認された。
さらに、肉のくさみが弱くなり、うま味、コク、食べ応え、芳ばしさがアップすることが分かった。
武庫川⼥⼦⼤学 学生のコメント
味はあっさりおいしく、健康的な餃⼦に感じた。
かつお節無しはタレが欲しくなったが、
かつお節有りではタレがなくても⾷べられた。
餃⼦のくどさがなく、⾷べやすかった。
本田先生による
コメント
ひき肉の半量をかつお節に置き換えた結果、脂質量を抑えたにもかかわらず、おいしさ・食べ応えは高評価となりました。官能評価結果に加え、味認識装置による分析では、かつお節添加によるコクや塩味の増強、苦味や渋味の抑制が確認され、これらによって満足感が維持されたためと考えられます。ひき肉をかつお節に置き換えることは、おいしく脂質量を抑える方法として期待できます。
〈 作り方 〉
ひき⾁(50g)、かつお節(15g)と野菜でタネを作り、餃⼦の⽪で包む。フライパンに餃⼦を並べ、カリッと焼き上げたら完成!
※タレなしでもおいしく召し上がれます。
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
忙しい時の味方、
インスタントラーメンが
かつお節ちょい足しで
お店の味になるって本当!?
今回は塩ラーメンで検証してみました。
塩味、コク(=うま味後味)が強くなり、苦味が弱くなることが確認された。
さらに、アミノ酸スコアが向上し、栄養面でもプラスの側面があることが分かった。
武庫川⼥⼦⼤学 学生のコメント
スープに深みが増した。
いいラーメンの味がした。
スープがおいしくなって飲み⼲したくなった。
本田先生による
コメント
インスタントラーメンとかつお節の組み合わせは、おいしさをより一層高める結果となりました。味認識装置による分析結果から、かつお節の添加によって苦味先味(※)が抑えられ、塩味やうま味が増強することが確認できます。このことが、塩ラーメンのスープの澄んだ味わいとコクを高め、おいしさの向上につながったものと考えられます。
さらに、かつお節の添加はたんぱく質を効率よく摂取するために重要なアミノ酸バランスを向上させ、栄養バランスを整えるためにも役立ちます。
(※)苦味先味:食品を口に含んですぐに感じ、料理によっては他の味を損なう不快な苦味
〈 作り方 〉
市販のインスタントラーメン(塩味)を調理し、細かく粉末状にしたかつお節(1.5g)をラーメンにかける。具材はお好みで。
※かつおパックを使⽤する場合は、
開封前に袋ごともむと簡単に
細かくなります。
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
⼤⼈も⼦どもも⼤好きなオムライス。
そのままでもおいしいけれど、
かつお節を混ぜるとどうなるのか!?
洋⾷の代表格とかつお節の
気になる相性を検証してみました!
学生による試食、味認識装置の結果ともに、うま味、コク(=うま味後味)、塩味が強くなり、
甘味が弱くなることが確認された。
また、学生の試食結果からは、酸味の減少と味のメリハリがアップという評価も得られた。
武庫川⼥⼦⼤学 学生のコメント
うま味が増しておいしかった。
ケチャップの⾵味がなくなって、ソースのような味がした。
普通のオムライスだと思うと驚くが、和風オムライスときけばおいしい。
本田先生による
コメント
かつお節の添加によってオムライスの甘味が抑制されたことが要因の一つとなり、味のメリハリが強くなったと考えられます。甘味には料理全体の味のバランスをよくする効果があり、甘味が抑えられると塩味など他の味を強く感じるようになります。また、かつお節の添加によるうま味の増加も認められましたが、賛否は分かれる結果に。ケチャップの酸味や卵の甘味が抑えられ、オムライスらしさがなくなってしまったためと示唆されます。
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
「みたらしのタレに
醤油が使われているから
かつお節をかけてもおいしいかも!」
そんなひらめきからチャレンジメニュー
第2弾として、
相性を検証してみました!
〈 作り方 〉
市販のみたらし団⼦2串に、細かく粉末状にしたかつお節(1.5g)をたっぷりまぶす。
※かつおパックを使⽤する場合は、
開封前に袋ごともむと簡単に
細かくなります。
かつお節なしのみたらし団子と比較して、かつお節ありのみたらし団子が「好ましい」のか「好ましくない」のか、もしくはどちらも「同じ」で変わらないのか評価してもらいました!
武庫川⼥⼦⼤学 学生のコメント
本田先生による
コメント
やや賛否は分かれましたが、かつお節がもつうま味の付与に加え、みたらしの醤油に含まれるグルタミン酸とのうま味の相乗効果があり、うま味やコクの増強があったと考えられます。また、少量でも味の変化を強く感じられるのは、タレのとろみによって風味の余韻が長引くためであると推察されます。さらに、かつお節の添加によって、たんぱく質を効率よく摂取するために重要なアミノ酸バランスが向上します。
ヤマキによるコメント
評価は引き分けでしたが、違った楽しみ方やおいしさの発見がありました!
かつお節をかけるだけで必須アミノ酸もちょい足しできるので、みたらし団子にはかつお節をプラスしてみてください!
自分好みのかつお節の量や砕き方も見つけてみるのも楽しいですね!
中華料理の王道、チャーハン。
かつお節を入れるとおいしくなるって
本当!?
学生による試食、味認識装置の結果ともに、うま味、コク、塩味が強くなることが確認された。
また、学生の試食結果からは油っこさが弱まり芳ばしさは強くなるという評価に。
味認識装置では渋味が強くなることが分かった。
武庫川⼥⼦⼤学 学生のコメント
かつお節を入れた方が芳ばしさや香りが強く感じられ、
とてもおいしくなった。
かつお節との相性が良く、味にまとまりがあった。
本田先生による
コメント
少ない材料で手軽に作れるチャーハンは、かつお節の添加によってうま味や芳ばしさが付与され、
コクのある味わいが向上しました。チャーハンは油で炒めることによって飯粒同士の接着が抑えら
れてパラパラに仕上がりますが、油の添加は油っこさの原因にもなります。「口の中の油っこさ」
は「渋味」によって低減されるという報告があり、かつお節の添加により「油っこさ」が低減した
のは、かつお節が持つわずかな渋味が関係していることが推測されます。
〈 作り方 〉
卵を半熟に炒めて取り出す。ネギをさっと炒めたら、ご飯を入れ、かつお節を上からまんべんなくふりかけて、ほぐしながら炒める。最後に卵を戻して合わせたら完成。
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
韓国料理の大定番「キムチ」は
かつお節を加えると
本格感がアップする!?
ご飯との相性も検証してみました。
うま味とコクが強くなり、味にまとまりが出るという評価に!
また、辛味•酸味•発酵臭が緩和された。
さらに、かつお節を添加することでご飯との相性がアップすることが分かった。
武庫川⼥⼦⼤学 学生のコメント
香りも味も刺激が弱まり食べやすくなった。
ご飯のお供にするならかつお節ありがおいしい。
「かつお節なし」は漬物としてのサブ感があるけど、
「かつお節入り」は少しランクアップするような気がする。
かつお節のうま味がキムチとよく合っていておいしかった。
本田先生による
コメント
発酵食品であるキムチには乳酸菌が含まれ、腸内環境を整えたり、免疫機能を高めたりする働きがあると言われますが、
一方でキムチの酸味や発酵臭が苦手な方もおられるかもしれません。
今回、キムチにかつお節を添加することでうま味やコクが増し、酸味や辛味、発酵臭が抑えられ、味のまとまりが向上することが確認されました。
さらに、キムチにはアミノ酸の中でもグルタミン酸が多く含まれており、かつお節に含まれるイノシン酸と合わさってうま味の相乗効果が生じます。
うま味が増し、キムチ特有の酸味や辛味が和らぐことで、キムチが苦手な人も食
べやすくなったと考えられます。
〈 作り方 〉
キムチ(30g)にかつお節(1.5g)を
混ぜる。
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
ヤマキ社員のおすすめ「かつお節塩」。
おいしく塩分を減らせるのでは?と思い、
天ぷらにつけて調べてみました!
うま味、コクが強くなり、油っこさが軽減することが確認された。
また、塩をつけて食べるよりも、食塩摂取量は抑えられた。
武庫川⼥⼦⼤学 学生のコメント
味に深みがでておいしい。
うま味が強く、味にまとまりがあった。
油っこさが抑えられていて良かった。
本田先生による
コメント
天ぷら塩にかつお節粉末を加えると、少
ない塩でもおいしさを保ち満足感を得ら
れることが確認さ
れました。かつお節
は、うま味だけでなく香気も塩味増強に
影響を与えるとの報告があり、天ぷら
塩に
かつお節粉末を加えることでうま味や香
りが付与され、塩味の物足りなさが補わ
れていると推
察されます。また、「口の中
の油っこさ」は「渋味」によって低減され
るという報告があり、かつ
お節の添加に
より「油っこさ」が低減したのは、かつ
お節が持つわずかな渋味が関係している
こと
が推測されます。
〈 作り方 〉
かつおパック(1.5g)を未開封のまま揉ん
で粉末にする。
かつおパックをあけて塩ひとつまみ
(約0.4g)を加え、袋の中で混ぜる。
天ぷらにつけてお召し上がりください。
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
ピリ辛な味わいが魅力の麻婆豆腐。
調味料を減らして、ひき肉の半量を
かつお節に置き換えると、
おいしい&ヘルシーに!?
うま味とコクが強くなり、味にまとまりが出ることが確認された。
ひき肉・調味料を減らしかつお節を添加することで、食塩相当量、脂質量が低減!
それにも関わらず、食べ応え満足度は高く、73%が満足と回答した。
武庫川⼥⼦⼤学 学生のコメント
かつお節を添加することにより、ソースと具材にまとまりが出ていた。
麻婆豆腐とかつお節の相性が良かった。
ひき肉の半量がかつお節に置き換わっているとは分からな
いくらい満足感があった。
本田先生による
コメント
脂質や食塩相当量が多くなってしまう麻婆豆腐ですが、ひき肉の半量をかつお節に置き換え、さら
に調味料の量を約30%減らした結果、脂質や食塩相当量が抑えられているにもかかわらず、味や食
べ応えは高評価となりました。
これは、かつお節のうま味や香りが付与されることで、肉のうま味や調味料の塩
味の物足りなさが
補われたのではないかと考えられます。調理にひと工夫が必要ですが、ひき肉をかつお節に置き換
えることは、脂質や食塩相当量を抑えながら、おいしさを保ち満足感を得られる方法として期待で
きます。
〈 作り方 〉
かつお節を水に浸す(数十秒程度)。
しょうが・にんにくを炒めた後、水気を切ったかつお節を水分が飛ぶまで炒め、豚ひき肉を加えてさらに炒める。
調味料・かつお節を浸した水・豆腐・白ねぎの順で加え、とろみをつけたら完成。
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
過去にチャレンジし、好評だった
「かつお節×バニラアイス」。
さらにおいしい
かつお節デザートを目指し、
新たにチョコアイス・抹茶アイスで
挑戦しました!
濃厚なチョコレートと
和風テイストの抹茶・・・
かつお節と相性が良いのは
どっち!?
〈 作り方 〉
細かく粉末状にしたかつお節(3g)を
加えて
よく混ぜる。
細かく粉末状にしたかつお節(1.5g)を
加えて
よく混ぜる。
アイスが溶けてくると
舌触りの悪さを強く感じやすくなります。
溶けないようにアイスとかつお節を
手早く混ぜるのがおすすめです!
チョコアイス・抹茶アイスともに
コクが強くなり、苦味雑味、渋味刺激、
甘味が弱くなりました。
抹茶アイスではうま味も
強くなることが分かりました。
官能評価では、弱くなった甘味に対し、
チョコアイスは33.3%、
抹茶アイスは53.4%の人が良いと回答しました。
武庫川⼥⼦⼤学 学生のコメント
本田先生による
コメント
アイスのおいしさには、「甘さ」「コク」
「濃厚さ」「なめらかさ」が重要です。
さらに、チョコアイス、抹茶アイスはカカ
オや抹茶の「苦味」「渋味」が特徴的です
が、かつお節の添加により、苦味雑味と渋
味刺激が弱くなり、コクが強くなることが
確認されました。また、抹茶アイスはうま
味も強くなることが分かりました。
チョコアイスでは、かつお節の添加によっ
てコクが増強され、味に余韻を持たせるこ
とができたとも考えられます。
一方、抹茶は高品質なものほど苦味や渋味
は少なく、うま味が強いといわれており、
抹茶アイスでは、かつお節の添加によって
質の高い抹茶の味に近づいたとも考えられ
ます。
また、官能評価では、チョコアイスよりも
抹茶アイスの方が高評価となりました。
味認識装置ではいずれのアイスも甘味が弱
くなることが示されましたが、抹茶アイス
ではその甘さが「好ましい」と評価された
一方、チョコアイスでは賛否が分かれまし
た。
チョコレートは甘いものが好まれるといっ
た報告もあるため、チョコアイスよりも抹
茶アイスの方が高評価になったのは、甘味
の低下と、それぞれに対する嗜好の違いも
要因の一つとして考えられます。
パスタメニューの定番
「ミートソース」。
トマトとかつお節は相性がいいので、
ミートソースに加えると
おいしくなるのでは?と思い、
検証してみました!
うま味、芳ばしさ、コクが強くなり、肉のくさみ、酸味、トマトの青臭さが弱まることが確認された。
さらに、かつお節を加えることで麺との相性がアップすることが分かった。
武庫川⼥⼦⼤学 学生のコメント
味に深みが出た。
汁気がかつお節によってなくなるので麺との絡みやすさが出て、かつお節の味をより感じる。
本田先生による
コメント
かつお節の芳ばしさが加わることで、肉のくさみやトマトの青臭さが低減し、香りが高く評価されました。また、トマトに含まれるグルタミン酸と、かつお節に含まれるイノシン酸の相乗効果によってうま味が増強し、うま味やコクが向上したと考えられます。さらに、官能評価では酸味の低減が確認されましたが、これは、かつお節に含まれるイノシン酸の他、ヒスチジンやアンセリンといった成分による「緩衝能」という作用によるものと推測されます。
〈 作り方 〉
具材を炒めたら、トマト缶・水・調味料を加えて煮込み、仕上げにかつお節を混ぜる。
ソースをパスタにかけたら完成。
レトルトの場合:
1人前にかつお節(1.5g)をかける。
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
にんにくとオリーブオイルで
えびときのこを煮込んだアヒージョ。
かつお節を加えれば、
さらにおいしくなるのでは!?
パンとの相性も調べてみました!
うま味、芳ばしさ、コク、塩味が強くなり、味にまとまりがでるという評価に!
また、油くささが弱まることが確認された。
さらに、かつお節を加えることでパンとの相性がアップすることが分かった。
武庫川⼥⼦⼤学 学生のコメント
より味がはっきりとして、オイルだけでもパンを食べきって
しまうくらいおいしかった。
かつお節と一緒に食べると、えびのおいしさが増した。
きのこの匂いが苦手だが、かつお節をかけるとおいしく
食べられた。
本田先生による
コメント
官能評価では、かつお節を加えることでコクや塩味が増強しました。うま味物質は味の持続性をもたらすといわれており、また、コクには適度な持続性が必要であるといわれていることから、かつお節に含まれるうま味物質(イノシン酸)によって味の持続性がもたらされたことで、コクや塩味が増強したと推察されます。パンとの相性については、有意差は認められなかったものの、かつお節の添加によって良くなる傾向にありました。これも塩味の増強が影響していると考えられます。
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
心も体も温まるクリームシチュー。
牛乳とかつお節の
意外な組み合わせはいかに!?
ご飯との相性も検証してみました!
うま味、芳ばしさ、コクがアップし、牛乳のくさみが弱まることが確認できた。
さらに、かつお節を加えることでご飯との相性がアップすることが分かった。
武庫川⼥⼦⼤学 学生のコメント
元々ご飯にシチューをかけるのが苦手だったけど、かつお節入りのシチューはご飯にかけてもおいしく感じられた。
本田先生による
コメント
かつお節の添加によってうま味や芳ばしさが付与され、コクが向上しました。これは、かつお節のイノシン酸と牛乳のグルタミン酸によって生じるうま味の相乗効果だと考えられます。 さらに、かつお節のフェノール類(くん煙香)、ピラジン類(焙煎香)といった香気成分が加わることで、牛乳のくさみが低減されました。一方、クリームシチューで重要視される甘味やミルクの風味が弱くなり、クリームシチューらしさは低減した可能性が考えられます。しかし、このことがクリームシチューをご飯と共に食べることが苦手な方にも受け入れられ、白米との相性を良くしたのではないかと推察されます。
〈 作り方 〉
具材を炒め、水を加えて15分煮込む。ルウを溶かし、弱火で煮込んだ後、牛乳を加えてさらに煮込む。皿に盛り、かつお節をかけたら完成。
レトルトの場合:
1人前にかつお節(1.5g)をかける。
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
卵とかつお節は相性がいいので、
人気デザート「焼プリン」にも
かつお節をトッピング!
斬新な組み合わせ!この結果はいかに!?
〈 作り方 〉
市販の焼プリンに、細かく粉末状にした
かつお節(1.5g)をまぶす。
※かつおパックを使⽤する場合は、
開封前に袋ごともむと簡単に
細かくなります。
かつお節なしの焼プリンと比較して、かつお節ありの焼プリンが
「好ましい」のか「好ましくない」のか、
もしくはどちらも「同じ」で変わらないのか評価してもらいました!
武庫川⼥⼦⼤学 学生のコメント
本田先生による
コメント
かつお節の添加がプリンに重要な舌触りに影響したため、特に食感において好ましくないという評価が多くなる結果となりました。しかし、 香りや味については、かつお節の芳ばしさが加わることで卵や牛乳のくさみが軽減されたり、うま味が向上し甘味が抑えられた点が好ましいという評価もみられました。 焼き目やカラメルなど、かつお節をかける部分を変えて、ぜひ香りや味の変化を感じてみてください。
ヤマキによるコメント
味の評価では健闘したものの、総合評価で「おいしい」といって
もらえず、ちょっと残念です。社内では「意外とアリ!」と盛り
上がっていたので、これはイケると思ったんですが……。
それでも、ヤマキの
チャレンジはまだまだ
続きますよ!!
次回もお楽しみに!!
本田智巳
熊本県立大学院環境共生学研究科博士前期課程修了後、管理栄養士として商品開発、給食の運営に従事し、2019年-2022年 立命館大学食マネジメント学部、2022年度より武庫川女子大学食物栄養科学部 講師 。専門は調理学。地域食資源の保全と食を通じたコミュニティの創出をテーマに、伝統野菜普及のためのレシピや加工品の開発や調理教育プログラムの開発に取り組む。
うま味が出ておいしくなった!
ソースなしでもおいしい!