DAIKI TSUJI 辻 大樹
2005年4月入社
安全・品質・環境部 品質保証グループ
現在の仕事内容
15年間続けてきた商品開発から離れ、品質保証という新たな目線からヤマキの商品を見つめなおす
もともとヤマキには「いろいろな部署を体験しましょう」という風潮があります。私は2020年の3月までは15年間、商品開発に携わってきました。この春からは今まで経験してきた商品開発の経験と知識を活かしながら、商品の品質情報に関するお得意先への提出書類の作成や、新商品の原材料表示に関する確認、その他品質向上に関する業務などを行っています。
TIME SCHEDULEスタッフの一日
- 8:00
-
出社
朝一番でメールチェックを行ないます。
- 9:00
-
新商品の表示チェック
新商品のパッケージ記載の内容をチェックします。法律に関わる内容なので間違いがないように集中して確認します。パッケージには色々な法律が関係しています。
- 11:00
-
問い合わせ対応
商品の品質情報や原材料表示等について、毎日他部署から様々な問い合わせがあります。問い合わせを対応することは自分の勉強にもなります。
- 13:00
-
お得意先に提出する資料の作成
営業担当者からの依頼による、商品に関する品質情報を記載したお得意先様式の書類等を作成します。重要な書類なので集中し作成します。
- 15:00
-
提出データ・書類の整理
提出した商品の情報(データ・書類)は全て重要なものです。データは社内サーバーにフォルダ分けして保管し、書類は見やすくファイリングして整理します。整理することで仕事も円滑に進みます。
- 17:00
-
退社
その日の業務の確認、明日からの依頼対応の計画を確認してから退社します。
入社を志望した理由は?
小さいころから興味を持っていた食品業界
実際にその仕事に従事してみて、その精度のこまやかさに驚かされた
入社前から商品開発に関して漠然としたイメージはあったのですが、実際に仕事をしてみるとすごくこまかい部分まで検証をしたり、パッケージの何気ない部分にまで気を配っていたりして、商品を世の中に出していることが分かり、その精度のこまやかさに驚かされました。
どんなところに仕事のやりがいを感じますか?
商品には開発者の想いが込められている
それを間違いのない、安全なものだと証明することが品質保証の役割
仕事をする上で気を付けていることは?
文字ひとつ、点ひとつにも配慮が必要
先入観を持たないこと、誤解なく、正確に伝えることを常に意識しています
ヤマキの魅力を教えてください
ヤマキはだしとかつお節のトップシェア
幅広い商品と開発者の研鑽で新しいチャレンジを続けているので、どこにも負けません!
今後の目標は?
法律の知識を深めていきたい
品質保証の経験と知識を持って、商品開発に携わることができたら嬉しい
その上で、最終的には商品開発に戻りたいという想いはあります。商品づくりは好きでしたし、品質保証で得た知識や経験を生かすことで、今までとはまた違った商品づくりができるのではないかと思います。
就職活動をしている学生にメッセージ
熱意や想いが相手の心を動かす
自分が「なぜその会社に入りたいのか」を伝えるためにコミュニケーション能力を上げてください